
インスタグラムの使い方が上手なハンドメイド作家さん
インスタで作品だけ見せていない?
出来上がった作品を見せるのもいいけど、つくっているプロセスを見せるのも、ブランドづくりには効果的。
インスタの使い方が上手なハンドメイド作家さんをhandwork.okinawa編集部が独断と偏見でピックアップしました~。
材料と色の組み合わせの魅せ方が上手
View this post on Instagram
編み方が上手というより、デカ!!インパクト重視
編んでいるというか、もう一体化していますね。こういうインパクトも大切です!本当の手編みですね。
View this post on Instagram
ビックサイズは演出で、実は結構オシャレなもの作っているんです
これは戦略でしたね。認知させるために、インパクトある動画を撮って、プロフィールから作品を見てもらう。んーやり手の作家さんです。
View this post on Instagram
タレントの威光を使うのが上手!
フルーツドレスをインスタでは流行らせたトルコのseasunstefunnyさん。娘さんは有名人ですよね。ハンドメイド作家というより、インスタグラマー。新しい価値を創造する能力は本当にすごい!DlifeでおなじみのZendayaさんと同列に配置して撮影するって、素敵!著作権大丈夫なのかちょっと心配だけど。
View this post on Instagram
フルーツドレスでおなじみの遠近法!
娘さんの表情が最高ですね。女優です。
View this post on Instagram
ブランドの世界観づくりが上手
猫とのライフスタイル全部を提案していて、猫の表情がとてもかわいい。
日常に安心感を与えてくれますね。インスタグラムの写真のトーンをパステルカラーに統一、ストーリーのアイコン画像の色など、とても参考になります。
View this post on Instagram
インスタグラムとWEBサイトがブランドイメージで統一されている
インスタグラムはオシャレだけど、プロフィールのWEBサイトがオシャレじゃなかったり、一貫性がない作家さんって結構多いんです。この方はちゃんとインスタグラムで伝えられないことを、WEBサイトで紹介しています。aboutusは、猫の作品づくりを始めた理由が書かれています。これは共感しますね。
インスタグラムはハンドメイド作家さんの世界観をつくるアトリエ
作品の紹介だけでなく、つくるプロセスや作品を通したライフスタイル全体を提案するっていうのもとても大事ですね~。
この記事へのコメントはありません。